家族信託とは?
「親が認知症になったらどうしよう」「将来、自宅の相続で揉めたくない」――
そんなお悩みに応える、新しい財産管理の方法が 家族信託 です。
家族信託とは?財産管理・認知症対策の新しい選択肢
このページでわかること
- 家族信託のしくみと特徴
- どんな方に向いているか
- 当事務所の家族信託サポート内容

家族信託とは
家族信託とは、ご本人(委託者)が、預貯金や不動産などの財産を、信頼できる家族(受託者)に託し、将来の管理や処分を任せる仕組みです。
裁判所の後見制度を使わずに、本人の意思を反映させながら財産を守ることができる点が大きな特徴です。
このようなお悩みのある方におすすめです
- ☑ 高齢の親の財産管理に不安があり、今のうちに備えておきたい
- ☑ 収益不動産(賃貸物件など)の管理・運用を子に任せていきたい
- ☑ 相続後の“二次相続”まで見据えて対策を考えたい
- ☑ 家族で合意した内容を、法的にしっかりと形にしておきたい
家族信託の仕組み
家族信託では、3つの立場が登場します。
- ・委託者(財産の元の所有者)
- ・受託者(信頼できる家族など)
- ・受益者(財産から利益を受け取る人)
委託者が受益者となる「自益信託」が多く、柔軟な財産管理が可能です。
任意後見制度と併用することで、より安心な老後の備えとなります。
家族信託|当事務所のサポート内容
ご相談から契約後のフォローまで、安心してお任せいただける体制を整えています。
- ☑ 初回相談無料
- ☑ ご家庭に合わせた家族信託設計のご提案
- ☑ 信託契約書の作成支援
- ☑ 信託登記・信託口口座開設支援
- ☑ 信託期間中の支援
当事務所では2018年より本格的に家族信託実務に取り組んでおり、
ご家庭ごとに異なるご事情に寄り添ったサポートを心がけています。