旧民法下において養子が養親の一方死亡後、他方の生存養親と離縁した場合の縁組効果|戸塚区・泉区・栄区の不動産登記や相続手続きは、司法書士安西総合事務所にお任せください。

  • 司法書士安西総合事務所
  • 無料相談受付中
  • お気軽にご相談ください

相続・遺言・遺産承継

戸籍と養子

テーマ

旧民法下において養子が養親の一方死亡後、他方の生存養親と離縁した場合の縁組効果



質問
 昭和17年○月×日、Aを養子、甲・乙夫婦を養親とする養子縁組(養父甲、養母乙)が成立。昭和19年、養母乙は死亡し、同年、養子Aは、養父甲と離縁しました。
 この場合、養子Aと死亡した養母乙との縁組関係は存続しているのでしょうか?

回答
 養子Aと死亡した乙との縁組関係は、消滅すると解されます。

解説
 昭和22年5月3日「民法の応急措置法」の施行前の民法(以下、「旧民法」)下においては、養親の一方が死亡後、養子が生存養親と離縁したときは、その離縁の効果は亡養親に及び、死亡養親との養子縁組関係(養親族関係)は消滅すると解されていました(大正8.1.8民2335回答)。また、これによりいったん消滅した死亡養親との養子縁組関係の効果は、民法の応急措置法の施行によって回復するものではありません。なお、この場合の養子Aの戸籍の変動は、養親の家の戸籍から除籍し実家に復籍するものとされていますが、この際、亡養親との養子縁組関係が消滅した旨の記載はなされないので、除籍謄本を確認する際は注意が必要です。ところで、

現行民法上においては、養親の一方が死亡後、養子が生存養親と離縁したときの効果は死亡養親には及ばず、死亡養親との養子縁組関係(養親族関係)は存続しています。

この場合の養子Aは、養親の戸籍から除籍し、実家に復籍又は新戸籍を編製しますが、亡養親との縁組事項は、復籍後の戸籍に移記されます。
 なお、この場合、養子が死亡養親と養子縁組関係を終わらせるには、裁判所の許可を得て、離縁の手続きする必要があります(民法第811条第6項参照)。

 相続手続きにあたり、養子を含めた相続人の判定作業はきわめて重要です。相続登記のことならこちらのサイトに詳しく記載しております。
 相続手続きでお悩みの方、ご相談ください。

以上です。

(参考文献「相続における戸籍の見方と登記手続」日本加除出版)

※旧民法時に成立した養子縁組でも、生存養親との離縁の時期が民法の応急措置法以後であれば、死亡養親との縁組関係の効果は、現行民法で判断することになります。


不動産登記(売買、抵当権抹消、建物新築、増築)・相続/遺言・会社設立・成年後見・その他登記のことなら横浜の司法書士安西総合事務所にお任せ下さい。
<対応地域:横浜市戸塚区・泉区・その他横浜市内全域>

  • 電話によるご相談
  • メールによるご相談

PageTop